シックスヒューマンニーズとは?人が潜在的に持つ6つのニーズを解説

シックスヒューマンニーズ』という言葉をご存知でしょうか?

シックスヒューマンニーズとは『人が潜在的に持つ6つのニーズ』のことです。

世界No.1コーチであるアンソニーロビンズが理論を確立し、提唱しました。

シックスヒューマンニーズを理解することによって人間の根本的欲求を理解することができます。

このページでは

  • シックスヒューマンニーズの概要
  • 6つのニーズをタイプ別に解説
  • タイプ別ニーズの見極め方

などを紹介していきます。

アンソニーロビンズ については以下の記事で紹介しています。

シックスヒューマンニーズとは人が根本的に持つ6つのニーズ

先述したようにシックスヒューマンニーズとは『誰もが根本的に持つ6つのニーズ』のことです。

6つのニーズはそれぞれ

・『安定感・安心感』のニーズ
・『不安定感・不確実感』のニーズ
・『自己重要感』のニーズ
・『愛・繋がり』のニーズ
・『成長』のニーズ
・『貢献』のニーズ

といった6つのタイプに分けられます。

人が何かを欲しいと感じる時、必ずこの6つのニーズのどれかのタイプに当てはまっています。

シックスヒューマンニーズを理解することによって

  • 人の価値観
  • 人の行動やモチベーションの原理
  • 人同士の理解あるコミュケーション

などを理解することに繋がります。

シックスヒューマンニーズをタイプ別に解説

ここからはシックスヒューマンニーズのタイプ別ニーズの概要や当てはまる人の傾向などを解説していきます。

安定感・安心感のニーズ

最初にあげられるのが『安定感・安心感』のニーズです。

『安定感・安心感』のニーズは文字通り、安定したい、安心したいという気持ちからくるニーズです。

例えば就職で仕事を選ぼうとするとき、『安定感・安心感』のニーズが強い人は以下のような条件を選ぶ傾向があります。

・月給制、年に数回のボーナス支給など一定の給料が保証されている
・有給など福利厚生が充実している
・業績が安定しており、社会的にも信頼されている大企業や公務員

などがあげられます。

典型的な安定思考ともいえますが、このニーズは人間が本能的に持つ自己防衛本能に近い欲求からきます。

自分が肉体的、精神的、社会的に安全な状態をキープするということが判断の基準です。

不安定感・不確実感のニーズ

『不安定感・不確実感』も人間が持つ6つのニーズのひとつです。

わかりやすく言うなら『冒険心・探究心』という言葉が近いです。

『不安定感・不確実感』は先述した『安定感・安心感』と対極のニーズにあたります。

『不安定感・不確実感』のニーズを感じている人は変化や刺激を求める傾向があります。

先ほどの『求める仕事の条件』に当てはめるなら

・今までの人生で自分が経験してこなかった仕事
・旅行業界や外資系など環境の変化が多い仕事
・一般的ではないマイナーな仕事

などを選ぶ傾向があります。

『不安定感・不確実感』のニーズが強い人は『未知なること』に強い情熱を感じますがその反面新鮮さを感じられなくなってくるとあっという間に冷めることがあります。

『仕事や趣味などが頻繁に変わる人』などは『不安定感・不確実感』のニーズが強い典型的な例です。

自己重要感のニーズ

『自己重要感』のニーズは自分が価値のある存在であると思われたいというニーズです。

『自己重要感』のニーズを求める人は影響力、優越感、社会的地位や人気などを求める傾向があります。

求める仕事の条件の例に当てはめると

・昇進や役職などの出世やキャリア形成が明確な仕事
・経営者や医者などの社会的権威性が強い仕事
・アーティストや芸能人など人気や影響力を持つ仕事

などがあげられます。

一般的に『自己重要感』のニーズは男性に多い傾向があります。

自分の職業や年収、役職、キャリアなどに関心があるのは自己重要感のニーズが根本にあることが多いです。

自己重要感のニーズが強い人はリーダーシップをとったり、仕事で責任あるポジションなど任せられると強い情熱を感じることが出来ます。

その反面、誰かの下についたり、自分より実績や人気のある人と仕事をしたりするのはニーズが満たされないため、うまくいかない傾向があります。

愛・繋がりのニーズ

『愛・繋がり』のニーズは文字通り、愛されたい、繋がりを感じたいというニーズです。

『愛・繋がり』のニーズが強い人は共感、共通点、一体感、共通した価値観、など他者との相互理解を求める傾向があります。

先述した『自己重要感』とは対極的な価値観でこちらは女性に多い傾向があります。

求める仕事の条件の例に当てはめると

・同じような経歴や価値観の集まる会社や組織
・職場の雰囲気が自分にあっている
・社外イベントなど仕事以外でもコミュニケーションが充実している

などを選ぶ傾向があります。

上記の例にもあるように『愛・繋がり』のニーズが強い人は物理的、精神的、社会的距離の近さを求める傾向があります。

したがってチームプレイや特定の人に合わせて物事を進めていくことにモチベーションを感じます。

しかし、裏を返せば相手に合わせすぎて主体的な意見や行動を持たなかったり、依存的な関係を求める傾向があります。

成長のニーズ

『成長』のニーズとは文字通り、自分の成長を求めるニーズです。

『成長』のニーズが強い人が自分の能力や知識の向上、経験の積み重ねなど自己の発展に繋がることに強いニーズを感じます。

求める仕事の条件の例に当てはめると

・特定の分野においてのキャリア形成や実績を積むことができる仕事
・資格取得サポートなど専門的能力の習得や向上に繋がる仕事
・自分が目指す分野のプロフェッショナルやベテランがいる環境

などを選ぶ傾向があります。

『成長』のニーズが強い人は何事も独立して淡々と進める傾向があります。

専門書やビジネス書を読んだり、セミナーなど自己啓発の分野に時間とお金を投資する傾向があるのも特徴です。

向上心がある反面、ストイックすぎて周りの基準に合わせることが苦手だったり、他のニーズが強い人からは疎まれることがあるというデメリットがあります。

貢献のニーズ

『貢献』のニーズも文字通り、特定の誰かや社会などに対して役に立ちたい、貢献したいというニーズです。

簡単に言えば『他者』のニーズを満たしてあげることをニーズにしている人のことを言います。

『貢献』のニーズが強い人は

・ボランティア精神やホスピタリティ精神が求められる仕事
・社会が抱えている大きな問題の解決に繋がる仕事
・環境保護や国際協力などのボランティア活動をしている企業や団体

などを選ぶ傾向があります。

『自分以外の人や団体などが悩んでいる問題やニーズの解決』に強い関心があるのです。

自分の活動によって誰かから感謝の気持ちを示されたり、自分以外の個人や団体の悩ましい問題が解決できたりするとニーズが満たされます。

『貢献』のニーズが強い人は自分より、他人のニーズを優先させることが多いため、好意的な印象を持たれることが多いです。

その反面、『貢献』のニーズが強すぎる自己犠牲的になることもあり、フラストレーションを抱えることもあります。

パーソナルニーズとスピリットニーズ

シックスヒューマンニーズは4つの『パーソナルニーズ』と2つの『スピリットニーズ』に分けること出来ます。

パーソナルニーズ
『安定感・安心感』のニーズ
『不安定感・不確実感』のニーズ
『自己重要感』のニーズ
『愛・繋がり』のニーズ
スピリットニーズ
『成長』のニーズ
『貢献』のニーズ

パーソナルニーズとは

パーソナルニーズとは名前の通り、人が生まれた時から潜在的、本能的に欲しているニーズです。

人が人生を生きていくうえでパーソナルニーズは必ず必要です。

『安心感』は生命の危険を回避し、種の保存を促す為に必要です。

『不安定感』は未知なる環境を開拓したりして文化を反映していく為に必要です。

『自己重要感』は社会を形成するにあたって役割を決めたり、統率をとるのに必要です。

『愛と繋がり』は家族や仲間を形成し、チームを作ったり、種を残すことに必要です。

といったようにパーソナルニーズは人類が繁栄するにあたって必要なニーズであることがわかります。

スピリットニーズとは

スピリットニーズとはいわばスピリット(魂、精神)の名前から連想されるように精神性を高めるニーズです。

パーソナルニーズとは違い、スピリットニーズは人生において必ず必要というわけではありません。

『成長』や『貢献』がなくとも人は最低限の人生を送ることができます。

しかし、スピリットニーズを満たすことで人は最も幸福感や充実感を満たすことが出来ます。

アンソニーロビンズは『成長』と『貢献』にフォーカスすることによって人は最も満ち足りた人生を歩むことができると説いています。

『成長したい』と『貢献したい』という欲求は人間だけが感じることが出来るニーズです。

人生を楽しむのであればスピリットニーズにもフォーカスしていきたいですね。

読むだけでコーチングを体験できるメルマガはこちら

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます