コーチングのティーチングの違いは?実例を交えてわかりやすく解説

コーチングとティーチングの違いってなんだろう?

コーチングとティーチングはどういう風に使い分けるのかな?

コーチングとティーチング、どちらも「答えを出す」という点においては共通しているね。
けれどその「答えの出し方」がコーチングとティーチングでは全く異なるんだよ。

このページでは

  • コーチングのティーチングの具体的な違い
  • コーチングとティーチングのメリット、デメリット
  • コーチングとティーチングの使い分け方と実例

などを解説していきます。

この記事におすすめの人

コーチングとティーチングを上手く使い分けたい
指導方法のバリエーションを広げたり。スキルを上げたい
相手の主体性ややる気を引き出したい
この記事を読むことのメリット

コーチングとティーチングの違いを理解できる
ストレスのないコミュニケーションが出来るようになる
ティーチング力やマネジメント力の向上に繋がる

『コーチング』と『ティーチング』は目的に応じて使いわけていくと良いです。

  • マネージャー
  • 経営者
  • 講師、先生
  • 講演化
  • 子育て中の親

など『指導』や『コミュニケーション』を主体とした現場に関わる人であればとても強いコミュケーションツールになります。

『コーチング』と『ティーチング』の使いわけ方については後半部分で詳しく解説しております。

スポンサーリンク

コーチングのとティーチングの違いは?

コーチ
コーチングのティーチングの違いについて先に結論を言うと
『答えを引き出すか教えるか』の違いなんだ。

答えを引き出すか教える?

コーチ
わかりやすくいうと『答えを出す人』が違うんだよ

コーチングはクライアントなどの『教わる側』が問題に対して答えを出します。

対するティーチングは『教える側』が問題に対して答えを出すいうことです。

ここからはわかりやすく例を使って解説していきます。

ティーチングをおこなった例

上司が部下が抱えている問題を解決しようとしている例です。

一般的に馴染みの深い『ティーチング』の例から紹介します。

部下
部長、この仕事の○○についてどう対応していけばよろしいでしょうか?

上司
その仕事については〇〇をして対応していけば良いよ。

部下
かしこまりました。

どの職場でもよくあるティーチング的アプローチのやり取りです。

上司が部下の抱えている問題に対して答えを教えています。

コーチングをおこなった例

対するコーチング的アプローチの場合はこうなります。

部下
部長、この仕事の○○についてどう対応していけばよろしいでしょうか?

上司
君はその仕事にどう対応していけば良いと思うかな?

部下
そうですね。〇〇をすれば良いかと思います。。

上司
ではそのように対応を頼むよ。

コーチング的アプローチはティーチング的アプローチとは違い、『質問』によって相手に答えを出させます。

つまり

  • 相手に答えを与える=ティーチング
  • 相手から答えを引き出す=コーチング

    の違いです。

    なんだかコーチング的アプローチって突き放しているようで冷たい印象を受けないかな。
    ティーチングで最初から答えを教えてあげた方が問題解決も早いと思うけど・・

    コーチ
    実はそうでもないんだよ。
    コーチングとティーチングはそれぞれ『長所』と『短所』があるんだ

    ここからはコーチングとティーチングのそれぞれのメリット、デメリットを解説します。

    コーチング的アプローチのメリット、デメリット

    メリット

    ・相手が主体性や責任感を持って行動を起こしやすくなる
    ・相手がモチベーションを高めやすい
    ・相手が自立して問題に対処するようになる

    デメリット

    ・直接的な問題解決に繋がらないこともある
    ・緊急性の高い状況ではすぐに解決に繋がりづらい

    なぜコーチング的アプローチだと『主体性』や『やる気』をもって相手が行動できるようになるんだろう?

    コーチ
    例えば君が『コーチング』スタイルで対応をする上司に対して意見を伺う時、上司はどのように対応するかな?

    コーチング的アプローチする上司はまず『答えを自分自身で考えてみる』ように促しますよね。

    コーチ
    そう、事前にコーチング的アプローチで対応されるとわかっていたなら事前に『自分で答えを出すことが習慣』になっていくんだ。
    つまり、コーチング型のマネジメントだと『自然と部下が自立的に行動していくようになっていく』というわけだよ。

    ティーチング的アプローチのメリット、デメリット

    メリット

    ・最低限のやり取りで問題に迅速に対応できる
    ・相手が気づかない視点や答えを与えることができる
    ・問題解決が早いことが多い

    デメリット

    ・教える相手が主体性を持たず、受動的になりやすい
    ・相手のモチベーションがあがりづらい

    ティーチング的アプローチは答えがすぐに与えられるから、問題解決が早いですよね。

    コーチ
    そうだよね。けれどティーチング的アプローチのマネジメントが続いていると『先生』と『生徒』とような関係になりがちなんだ。

    いわゆる『指示まち』みたいになるということですか。

    コーチ
    そう、何か問題があればすぐに『上司に報告し、判断を促す』といった組織体勢ができていくのはティーチング的マネジメントをおこなってきた典型的な例だね。

    コーチングとティーチング、どちらも一長一短ですが目的と状況に合わせてうまく使いわけていけば良い結果に繋がります。

    ここからはそれぞれの特性を活かした使い分け方について解説していきます。

    コーチングとティーチングの使いわけかた

    コーチ
    基本的には『相手の潜在性能力を引き出したり、主体性を引き出したい時』はコーチング的アプローチ
    『自分の知識や経験を相手に共有し、はっきりした道筋をたてて上げたい時』はティーチング的アプローチがおすすめだね

    もし自分が指導したり教えたりする側の立場である場合、コーチングをベースに置き、ティーチングを補足的におこなうコミュニケーションがおすすめです。

    実際の例を紹介していきます。

    コーチングとティーチングの違いの実例

    先ほどの上司と部下の例に沿って解説していきます。

    部下
    部長、先方から〇〇に関して問い合せがあったのですが、これについてどのように対応していけばよろしいでしょうか?

    上司
    先方から連絡があったんだね。
    では先方はどのようなことについて知りたいのかな?
    (コーチング)

    部下
    はい、我が社の新規商品について知りたいとのことです。

    上司
    なるほど、では先方は我が社の新規商品の件について知ってどのような問題を解決したいのかな?
    (コーチング)。

    部下
    おそらくですが、先方は代理店営業をされている会社なので我が社の商品の特徴や強み、ターゲット層などに、販売開始時期の見込みなどについて詳しく知りたいと考えていると思います。

    上司
    そうだね。私もそう思うよ。
    では先方の悩みを解決してあげるにはどのような対応をすれば良いかな?
    (コーチング)

    部下
    そうですね。先方が知りたい情報をまとめて資料にしつつ、商談の提案をしてみても良いと思います。

    上司
    良いアイデアだね。
    ではそのように対応をできるかな。

    部下
    かしこまりました。

    上司
    商品の詳細は開発部の〇〇さんに連絡すれば良いよ。
    また先方はレスポンスの早さを気にするからメールで連絡するより、電話で対応しても良いかもしれないね。
    (ティーチング)

     

    上記の例では部下の抱えている問題を上司が質問(コーチング)によって部下から答えを引き出すように促しています。

    質問の内容によって相手の立場に寄り添いつつ、相手の気づきや成長に繋がるコミュニケーションを行うことが可能です。

    コーチングによって相手の方向性が明確になったら必要な情報を補助的にティーチングにすることによって相手をより良い方向へ導くことが出来ます。

    上記はあくまで一例ですが、状況において「コーチング」と「ティーチング」を使い分けることによってコミュニケーションやマネジメントの幅が大きく広がります。

    是非一度試してみてください。

     

    スポンサーリンク
    読むだけでコーチングを体験できるメルマガはこちら

    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます