
経営者の悩みといえばあげられるのは『相談できる相手がなかなかいない』ということではないでしょうか。
経営者は基本的に組織内に1人しかいません。
同じ立場にいる人がいないだけに理解が得られづらいこともあります。
それだけでなく、会社や社員の未来を背負う立場にあり、非常に重い責任を感じ続ける役割でもあります。
そんな悩める経営者の相談相手としておすすめしたいのがプロのコーチです。
コーチは悩める経営者のさまざまな問題を解決する手助けをすることが出来ます。
そこで本記事では
- 経営者がコーチングを受けるメリット
- 経営者におすすめのコーチの選び方
などを解説していきます。
目次
経営者や起業家がコーチングを受けるメリット
経営者がコーチングを受けるメリットは以下の4つです。
・個人や組織のパフォーマンスアップに活かせる
・組織のヴィジョンやステップアップを明確にできる
・コミュニケーションスキルが学べる
それぞれ解説していきます。
精神状態を整えることができる
経営者はコーチングを受けることにより精神状態を整え、冷静な判断力や広い視野を取り戻すことが出来ます。
実際にコーチングを利用している経営者は何か重要な判断が迫られている時にコーチングセッションを受け、一度精神状態をリセットした後に判断を下すことが多いです。
また、コーチングセッションを受けることによって自分が今どのような精神状態か客観的に気づくことが出来ます。
経営者の精神状態は組織内の環境に大きく影響し、経営に大きく影響します。
ポジティブな落ち着いた精神状態で組織の舵取りをすることによって安定し、発展性のある組織運営を続けることが出来ます。
個人や組織のマネジメントに活かせる
経営者がコーチングを受けると経営者自身や組織内のマネジメントにも活かせます。
プロコーチは人のポテンシャル、モチベーションを引き出すプロです。
コーチングセッションによって経営者自身のパフォーマンスが大きく上がり、コーチからコーチングスキルを学ぶことによって組織内の人員にコーチングをすることが出来ます。
コーチングといえばマンツーマンでのセッションを思いがちですが、コーポレートコーチングなどのグループや組織向けのコーチングも存在します。
こういった組織向けのコーチングで
- 組織全体の生産性をあげる
- 社員のモチベーションを高める
- より過ごしやすい過ごしやすい環境を作る
- 経営幹部のマネジメント力をあげる
といったことが出来ます。
また、信頼のあるコーチがいれば人材研修の講師として組織内にグループコーチングをすることも出来ます。
次のヴィジョンやステップアップを明確にできる
コーチングによって経営者や組織のヴィジョンやミッション、目標設定をすることが可能です。
経営者や組織にとってヴィジョンやミッションは組織の
- 考え方
- 規範、規律
- 原動力
- ブランド
- 信用
などあらゆる面で影響する非常に重要な要素です。
組織に関わる人、ないし取引先など関わる人全員にヴィジョンやミッションが伝わらなければチーム意識としての繋がりの薄い組織になってしまいます。
質の良いヴィジョンやミッションは組織に関わる全員が誇りや貢献を感じ、高い生産性や自立した社員を育成することに貢献します
ミッションを作成するには以下の記事が参考になります。
コミュニケーションスキルが学べる
コーチングを受けることによって組織を発展させるコミュニケーションスキルを学ぶことが出来ます。
大抵のコーチは心理学、脳科学などの『人がどのような精神状態で判断し、行動するか』などのコミュニケーションのプロです。
- 組織内でのコミュニケーション
- 取引先とのコミュニケーション
など相手を深く理解し、自分の意思や判断、指示を明確に伝えることができ、相互理解のあるコミュケーションが取れるようになります。
経営者におすすめのコーチの選び方
もし、経営者がはじめてプロコーチにコーチングを依頼する時には以下のポイントを基準にしてコーチを選ぶことがおすすめです。
・現役の経営者、もしくは経営の経歴があること
・卓越したスキルや知識、専門性があること
・人間関係の繋がりが深いコーチであること
こちらもそれぞれ解説していきます。
ビジネスでの実績があること
BtoBの間での取引で実績が重要なのはコーチングも例外ではありません。
気になるコーチを見つけたらコーチのプロフィール内の
- 人生の経歴
- どのようなコーチングスキルを持っているか
- 今まで受け持ったのクライアント人数
- どのような業界のクライアントと接してきたか
といった点をチェックします。
理想はエクゼクティブコーチ(経営者や幹部などの専門のコーチ)でかつ、自分と同じ業界のクライアントを受け持っていることです。
現役の経営者、もしくは経営の経験があること
コーチが現役の経営者であると、経営者の悩みや問題により深く寄り添ったセッションや問題解決への提案が出来ます。
プロコーチのなかにはコーチとしての活動の他に、いち組織の経営者として活動している人もいます。
また、コーチング会社として企業研修などをおこなっている組織をまとめているコーチもいます。
こういった経営者の立場に近いプロコーチだと経営者と同じ問題や悩みを解決してきた可能性が高いので、より安心して相談することが出来ます。
卓越したスキルや知識、専門性があること
これも当然のことですがコーチとして卓越したスキルと専門性がないと安心してコーチングを依頼できません。
コーチのスキルの見分け方のひとつのコツとしては『コーチが発信している情報』をみてみることです。
大抵のコーチはブログやSNS、メディアの連載などで情報発信をしています。
また、コーチによっては作家として本を出版しているコーチもいます。
それらコーチが発信している情報を参考にした上で探してみると、このコーチなら組織の問題解決に貢献してくれそうと思うコーチが自然と見つかるでしょう。
人間関係の繋がりが深いコーチであること
最後に参考になるのはコーチ自身の人間関係です。
本当に良いコーチは人に紹介されます。
とりわけ、経営者同士で紹介されるコーチは安心して依頼できる可能性が非常に高いでしょう。
また、人間関係の繋がりが深いコーチは様々な業界の繋がりがあるので、その経営者にあった人を紹介してビジネスマッチングすることも出来ます。